
朝の1杯のコーヒーは僕にとって目覚めの1杯であり、1日の始まりの儀式です。
な~んてカッコつけてますが、飲むコーヒーはインスタントコーヒー。
ネスカフェ・ゴールドブレンドです。
でも、最近インスタントコーヒーで朝を始めていいのか?
と、思うようになったのです。
優雅ではない。(毎日の生活自体が優雅ではない僕ですが。)
いや、ゴールドブレンドはおいしいのですが。
そこで思いました。
もう、大人なんですから本当のコーヒーを。
自宅で自分で、本物のコーヒー豆でコーヒーを淹れてのむべきではないか?
そこで少々、調べてみました。
どんな器具でコーヒーを淹れればおいしいのか。
すると一般的なコーヒーの淹れ方とは。
- サイフォン式
- ドリッパー式
- コーヒーメーカー
大きく分けるとだいたいこの3つの方法で淹れてるらしい。
まずはサイフォン式

二段式のフラスコみたいなガラスの下段に水を入れアルコールランプで沸かします。
沸いてきたところでコーヒー粉を入れた上段のフラスコに差し込むと、あら不思議、水がだんだん上に吸い上げられます。
全部吸い上げられたところで、アルコールランプを外すと濾過されて下のフラスコに落ちていき出来上がりということらしいです。
詳しくは下の動画で見てみた。
次はドリッパー式という方法

こちらは単純です。
ドリッパーという器具にペーパーフィルターを敷きコーヒー粉を入れ上から湯を注いで入れるという方法です。
そしてコーヒーメーカーで淹れる方法。

コーヒーメーカーは各メーカー若干の違いはありますが、原理としてはサイフォン式のアルコールランプの代わりに電気で湯を沸かすという方法です。
誰でも簡単に入れられる方法でしょう。
とまあ、大きく分けると3つの方法があるということです。
では、僕はどれを選ぶのか?
ズバリ!ドリッパーで淹れる方法です。

なぜ、ドリッパー方式にしたか。
それは、一番簡単で取り扱いも楽そうだと考えたからです。
(あとあと知ったのですが、簡単ということではありませんでした。)
ドリッパーという器具に紙のフィルターを当てお湯を注いでいき下に置くサーバーで受けるという単純な方法です。
これだと使ったあと、後片付けも洗うのも手間がかからない。
価格もリーズナブル。
ドリッパー式に比べ、サイフォンは布製のフィルターの後片付けやコーヒー粉の処理、ガラス製の器具の処理などめんどくさそう。
コーヒーメーカーは良いものだと価格が高い。
後片付けもめんどくさい。
(とにかくめんどくさいことが嫌いです。)
ということで、購入したのは
HARIO (ハリオ) コーヒーサーバー V60 02セット コーヒードリップ 1~4杯用 ブラウン VCSD-02CBR
ドリッパーという器具とガラス製のコーヒーサーバー、コーヒーの粉を計る軽量スプーン、ペーパーフィルター10枚がセットになった商品です。

これで税込973円(amazonで購入時)。
リーズナブルです。
後からドリッパー用のケトルも追加で購入しましたが。
ヨシカワ(Yoshikawa) 木柄ドリップポット シルバー 1.0L カフェタイム SH7090
これがやはりamazonで税込2,436円。


なぜ、追加で買ったかというと、普通のやかんだとお湯がドバドバと出てしまいますが、これだとうまく入れられないということがわかったからです。
それでも2つの合計で3,409円。
初期投資としてはいいところでしょう。
これで本格的なおいしいコーヒーが飲めるならば。
ただ、おいしくコーヒーを淹れるのは簡単ではありませんでした。
お湯の注ぎ方に注意をしなければいけないのです。
ドバドバとお湯を注いではおいしいコーヒーはできません。
静かに中心からやさしく回して注がなければいけないようです。
だからドリッパー用の注ぎ口が細くなっているケトルを追加で買ったのです。
どの情報を読んでもこのお湯の注ぎ方で味が変わると書いてあります。
何回も経験して自分に合った一番おいしいコーヒーを作ることができるようになるということです。
単純だからこそ簡単ではない。
それがドリップ式のコーヒーの淹れ方ということです。
あとドリッパーですが僕が購入したのはハリオというメーカーの製品ですが、他にカリタやメリタというメーカーのドリッパーもあります。
ただ、少し仕様が違うようでハリオは透過方式、カリタ、メリタは浸漬方式です。
透過方式はドリッパーの底の穴が大きくお湯が貯まらないということになり、浸漬方式は穴が小さくお湯が貯まりやすいということになります。
つまり透過方式だと気を付けて注がないと下にどんどんお湯が落ちていきコーヒー粉の成分を吸収しません。
対して浸漬方式だと穴が小さいのお湯がドリッパーに貯まりやすくなり、コーヒー粉の成分をよく出すことはできますがエグ味も出やすくなります。
透過方式のハリオは上手に淹れないと美味しいコーヒーを飲むことはできないのですが、慣れてくればエグ味のないおいしいコーヒーを作ることができるわけです。
初心者は浸漬方式のカリタやメリタの方が良いと言われることも多いようですが僕はあえてハリオを選びました。
上手になって旨いコーヒーを飲みたいからです。
それに海外のコーヒーショップでもハリオのドリッパーは人気があり、アメリカのシアトルのスターバックスの新店舗でもハリオのドリッパーで1杯づつ淹れお客様に提供しているということです。
まあ、僕でも毎朝、自分でコーヒーを淹れていけばいつかは本当においしいコーヒーを飲めるようになると思っています。