
もう、スマホがなくては生活できないほどの時代。
それでもスマホの料金は高いなあと感じる今日、このごろです。
僕の愛用のiPhoneも昨年に出た新しいバージョンのiPhone11に買い替えたのですが、もう手に入れた時のワクワク感が少なくなりました。
というのも新しい機能はなく、せいぜいカメラ機能が少し良くなったぐらいだったからです。
もう、新しい機能というの出せなくなるぐらいiPhoneの機能が成熟してしまったのでしょうか。
中国のメーカーであるHUAWEI(ファーウェイ)なんかは新しい機能はありませんが、安価で性能が優れているスマホをどんどん発売していますし、韓国のサムスンは折りたたみスマホを作っちゃいました。
折りたたみスマホは価格が高いし、機能的にそれほど魅力は感じませんがサムスンが新しく挑戦したというのはすごいと思います。
そしてあのgoogleのPixel 4もデジカメを凌ぐカメラ機能が人気です。
次回の買い替えの時は僕もiPhoneからの乗り換えを考えた方がいいのかもしれません。
そんな中、スマホ業界はいろいろ動きがあるようです。
楽天モバイルが今までMVNO(ドコモなどから通信回線を借りて運営)だったのが自社でモバイル通信回線を立ち上げNMO(キャリア)になるということです。

この春から受付を開始してデータ容量完全無制限で月額2,980円(税別)というプラン。
データ容量無制限、スゲぇーと思ったのですが無制限エリアは楽天の通信回線エリアだけでエリアを外れるとauの通信回線になり、その分は料金は別途に徴収されるということです。
楽天の自前の回線はまだまだ完全ではなく、首都圏以外や地下街などはauになってしまうらしいです。
つまり容量無制限で調子にのって使いまくると知らないうちにauの通信料金がどんどん加算される恐れがあるわけです。
楽天で料金に含まれるauの回線は2GBだけということですから。
ヘビーユーザーにとって月額2,980円で容量無制限というのはとても魅力的だと思いますが、今の段階ではこのプランに飛びつくというのはどうなんでしょう。
もう少し様子をみた方が良いような気がします。
本当の意味で全国的に利用できるのは先の話になってしまうのでしょうか。
もうひとつの話題はいよいよ5Gが日本でも始まるということです。
今、僕たちが使っている通信回線が4Gに加え、5Gも使えるようになるということ。
5Gの世界。つまり第5世代ということです。
これがどう4Gと変わるのか?
簡単に言ってしまうと4Gより高速、大容量のデータが送受信できるということです。
そうするとどうなるのか?
これはNTTドコモの5Gの説明に紹介されていた言葉ですが、交通手段に例えるとクルマでの移動が飛行機で移動できるようになったということだそうです。
超高速、大容量のデータが送受信できるようになれば、いろいろな視点からのマルチ映像が選択できたり、VRやARの3D映像がSF映画のように立体的に見ることができるようになるようです。
また、デジタル家電も今のネットワークより優れたものになり、朝起きたら自動でカーテンが開きコーヒーが注がれる。
外出時に帰宅時間を察知、お風呂を自動で入れる、空調のコントロールをしてくれる。(現在でもそういった機能はありますが、それがよりスムーズに細かく調整できる。)
まあ、もちろん今すぐそういったことが体験できるというわけではないでしょうが。
とにかくデジタルの世界が大きく変わるそうです。
スマホでも動画が一瞬のうちにダウンロードできる。
スマホゲームがよりリアルにスピーディーに操作ができる。
などとなるそうです。
もちろん、今の持っているスマホでは駄目です。
5G対応のスマホが必要になります。
多分、この夏、秋以降に各メーカーから次々と対応機種が発売されるでしょう。
iPhoneも秋の新バージョンから発売されるのでは。
まあ、僕は多分この秋は買い替えることはないと思います。
もっと様子を見た方がいいような気がするからです。
どんどん新しい機種、新しいソフト、環境ができてからの方がいいのではないでしょうか。
そして僕のスマホはキャリア(ドコモ、ソフトバンク、au、あと新しくなった楽天)ではなくMVNO(格安SIM)のIIJmioです。
もう3年以上利用していますが通信回線のエリア(ドコモと同じ)や通信回線のスピードになんの不満がないです。
安定した通信回線だと思っています。
月額1600円で3GB。
いつの日か5GBも利用できるようになるはずです。